にんにく卵黄の歴史や効果・効能は?副作用は大丈夫?
にんにく卵黄の歴史や効果・効能は?副作用は大丈夫?
にんにくは血行良くして代謝を上げて、パワーを与えてくれるスタミナ食品のひとつです。
そして卵黄は、アミノ酸が豊富に含まれており、免疫力をアップすることができます。
「にんにく卵黄」は、その二つの栄養素を同時に摂取できる便利な健康食品です。
にんにく卵黄のルーツは、鹿児島や九州南部の一般の家庭から生まれた自家製の滋養強壮剤に起源があると言われています。
にんにく卵黄を手作りして摂取することで、健康と美容に様々なメリットが期待できます。
そこで今回は、にんにく卵黄にフォーカスして、歴史や効果・効能、そして副作用は大丈夫なのかについて検証していきましょう。
にんにく卵黄の歴史
そもそも、にんにく卵黄はどこから生まれてどんどのような歴史があるのでしょうか?
早速、見ていきましょう。
にんにく卵黄の歴史は意外にも古く、江戸時代から作られて食べられていました。
特に、九州南部の鹿児島県や宮崎県の家庭料理、滋養強壮食として普及していたと言われています。
九州地方は薩摩藩が明治維新で大活躍した歴史がありますが、その武士の活躍の裏にはにんにく卵黄の存在があったのです。
薩摩人は日常的に肉を良く食べる習慣があり他の藩の武士よりもスタミナが多く、体力が自慢だったと知られています。
そもそも、肉体疲労の原因は、体内にビタミンB1が不足してしまうことが原因です。
幕末時代の武士は、ビタミンB1が不足すると発生する脚気(カッキ)という病気になりやすく、疲労で倒れてしまう武士が続出しました。
ビタミンB1が不足して脚気にかかると、食欲不振や手足のしびれ、慢性的な肉体疲労や末梢神経が麻痺して、酷いときは死んでしまうこともあったのです。
当時はビタミン不足になる武士が多く、ビタミンB1が欠如してしまうことが大きな健康問題となっていたのです。
しかし、肉食が多い食文化がある薩摩人は、ビタミンB1を十分に補給できているので、全国で脚気が流行しても病気になる人は少なかったそうです。
薩摩人が健康でいられた理由は、肉食のためビタミンB1をしっかりと摂取していたことが考えられます。
そして、肉と一緒ににんにくを同時に摂取していたことがスタミナ補給に役立ったと考えられているのです。
鹿児島や宮崎県の九州南部には、にんにくを栽培するのに適した土地であったため、良く肉とにんにくを同時に摂取していました。
にんにくと肉の組み合わせることは、ただ単にビタミンB1を摂るよりも、スタミナがついて活力アップに効果的だったのです。
そこで先人の知恵から生まれたのがにんにくとビタミンB1を組み合わせた「にんにく卵黄」の誕生です。
にんにく卵黄は、栄養価の高い卵黄とビタミンB1が豊富に含まれているため、当時の滋養強壮食として普及したのです。
薩摩人は戦の時でもビタミン不足にならないように、スタミナ食材としてにんにく卵黄を持ち歩き、定期的に摂取していたと言われています。
にんにく卵黄は伝統料理と常備薬を兼ね備えた健康食品
鹿児島県や宮崎県といった九州地方で流行ったにんにく卵黄。
もともとは、にんにく卵黄は一般家庭で作られた伝統料理でしたが、滋養強壮食や常備薬としても重宝されてしました。
にんにくには臭いの成分でもあるアリシンが含まれており、体内でビタミンB1と結合するとアリチアミンという物質に変化します。
アリアチミンはエネルギーを効率的に変えるためパワーやスタミナがついて肉体疲労を解消してくれるのです。
にんにく卵黄は、材料がにんにくと卵黄だけですので、一般家庭でもよく作られていていました。
作り方はとても簡単ですが、出来上がるまでに時間はかかるので根気が必要です。
にんにく卵黄の効果・効能
家庭でも作られているにんにく卵黄はどんな効果・効能があるのでしょうか?
にんにく卵黄の期待できる健康効果は、疲労回復やスタミナ増強、疲れにくい体質になれることです。
にんにくにの臭いの成分アリシンはスタミナ成分として知られており、疲れたときに摂取すると体力が回復したり、定期的に摂取すると疲れにくい身体へと変化していきます。
激しいトレーニングや疲れた時ににんにく卵黄を摂取すると翌日に疲れが残らずに体力が回復しやすいのを実感できますよ。
にんにく卵黄は細胞を活性化する働きもあるので朝の目覚めを良くする効果も期待できます。
にんにくのおかげで代謝がアップするので太りにくく痩せやすい体質になり、ダイエットサポートや冷え性改善にも役立ちます。
その他にも、にんにく卵黄は精力増強剤として精力アップも期待できます。
継続的ににんにく卵黄を摂取すると精力の増強にもなりますし、バイアグラのような医薬品の副作用もないので安心です。
生のにんにくでも精力の増強に効果的ですが摂取しすぎると刺激が非常に強いため、胃の粘膜を傷つけてしまうので注意が必要です。
にんにく卵黄ならば、にんにく火と卵黄にを通してあるので胃腸への刺激を抑えることができます。
そして、女性はにんにく卵黄を摂取すると 身体の緊張をほぐしてリラックス効果があるため精神的な安定や更年期障害の改善に役立ちます。
にんにく卵黄に副作用はある?
にんにく卵黄は自然の食品であるにんにくと卵黄だけを原料としているため、にんにく卵黄に加工しても安全な食べ物です。
医薬品のように副作用の心配がないので、安心して摂取できるのもオススメの理由です。
以前、市販のにんにく卵黄サプリメントは副作用と疑われる報告がありましたが、これは過剰摂取による添加物が原因だと分かっています。にんにくと卵黄自体は食品ですから、副作用の心配はありません。
しかし、市販のサプリメントには保存料や着色料といった添加物が含まれているので、過剰摂取すると体調が悪くなることがあります。
にんにく卵黄は副作用の心配なく安全な食品だと言えるので、1日の摂取目安量を守れば安心して食べることができますよ。
ただし、卵アレルギーやにんにくアレルギーの方はにんにく卵黄を控えるようにしてください。
卵アレルギーとは卵白と卵黄のどちらかに反応するものですが、にんにく卵黄には卵黄しか含まれていないものの、卵白が混ざる可能性もあるので避けたほうが無難です。
そして、アレルギー体質ではない方もにんにく卵黄を過剰摂取すると、腹痛や下痢、発疹、立ちくらみやめまいといった症状が起こるので注意が必要です。
にんにく卵黄は成分が濃厚ですので、万が一体調が悪くなってしまったら、一旦使用を中止してかかりつけの医師に相談しましょう。
なぜにんにく卵黄なのか?にんにくと卵ではダメな理由
にんにく卵黄は栄養価の高い食材であり、滋養強壮や疲労回復といった様々な健康メリットがあることがわかりました。
そこで疑問に思うのは、「にんにくと卵黄を別々に摂取するのはダメなの?」ということ。
わざわざにんにく卵黄を作って加工しなければならない理由はあるのでしょうか?
にんにくと卵黄の栄養素を摂取するのが目的ならば、「にんにくと卵黄を料理で食べれば同じことでは?」と思ってしまいますよね。
結論から言えば、にんにく卵黄は食べやすくするための食品なので、手軽に摂取することを目的として作られました。
現実的には、にんにくと卵を持ち歩いたり毎回料理に使うことは難しいですよね。
特に昔は、現代と違ってにんにくを使った多様な料理方法はなく、毎日食べるには難しい食材だったのです。
南九州・薩摩地方ではにんにく卵黄が作られて手軽な健康食品として普及するようになりました。
江戸時代の参勤交代の携帯食や栄養補給にもにんにく卵黄が摂取されていたと言われています。
九州の薩摩人もにんにくを食べると元気になることが体で分かっていたので、にんにく卵黄を保存して定期的に摂取していたというわけです。
そして、にんにく卵黄はにんにくをまるごと加熱するため、にんにくの臭いを軽減されて生で食べたり加熱するよりも臭いが抑えられるのもメリット。
にんにくと卵黄と混ぜるとアリシンとたんぱく質が結合するため、臭いが軽減されるので毎日食べても気になりません。
にんにくはスタミナ食材なので毎日食べたいと思っても、臭いが気になって控えている方も多いのではないでしょうか?
にんにく卵黄ならば、臭いも気にせずに美容と健康のために手軽に摂取することができるのです。
結論としては、にんにくと卵黄を食事で摂取するのは定期的に食べるのが難しいので、にんにく卵黄という形になったというわけです。
にんにく卵黄はなぜ全卵を使わないの?
にんにく卵黄はにんにくと卵黄だけを使って作られるので、なぜ全卵ではないのか気になりますよね。
卵白には高品質のたんぱく質が多く含まれているので全卵を使っても良さそうな気がしますよね。
しかし、卵黄ではなく卵を使って作ると全体的に固くなり、団子状や粉末状にできにくくなり味もさっぱりしてしまうのです。
やはり、卵黄を使った方が柔らかくなるので練れば団子状になり保存がしやすくなりますし、そのまま乾かせば粉末になるので非常に食べやすくなるのです。
団子状に細かくすればサプリメントとして毎日摂取することができて、美容と健康のために役立ちます。にんにく卵黄は粉末のまま料理に振りかけて使ったりスープなど他の食材に入れても美味しく食べることができますよ。卵黄だけでなく全卵を使って作ると形が食べにくくなりますし、にんにく卵黄のようなコクのある美味しい味にならないのです。古代人もきっと「にんにく卵」と「にんにく卵黄」を作り比べてにんにく卵黄が美味しく形も良かったことから普及していったと考えられます。
にんにく卵黄を摂取するメリット
にんにく卵黄は今でも健康食品として有名ですが、昔から食べ続けられているのは先人達の食の知恵が息づいているからです。
生のにんにくや加熱したにんにくを料理に使うと、にんにくに含まれる アリシンを過剰摂取しやすく、胃腸障害が起きることがあります。
しかし、にんにく卵黄はアリシンがたんぱく質と結合されるため胃腸に優しく体に負担にならないのもメリットです。
昔の武士や薩摩人も手作りのにんにく卵黄を持ち運んで戦に出動したと考えると、感慨深いですね。
今では市販でもにんにく卵黄のサプリメントが販売されており、手軽に摂取できるので人気があります。
にんにく卵黄は手作りしても市販のサプリメントを利用しても食品ですから、医薬品のよくな副作用の心配はありません。
どちらもにんにく卵黄の持ち運びが楽ですし、栄養価が高い食品をビタミンサプリメントとして定期的に摂取できるのがメリット。
今までにんにくは臭いが気になって避けていたという方は、この機会ににんにく卵黄を作ってみてはいかがでしょうか?
きっと美肌や健康維持、そして肉体疲労や眼精疲労などにも役立つこと間違いありません。
まとめ
今回は、にんにく卵黄の歴史や効果・効能、副作用について、摂取するメリットなどをみていきました。にんにく卵黄は、幕末時代から食べられていた歴史のある食べ物であることがわかりました。
薩摩人はにんにくにスタミナ食材であることを体感していたので、戦場にもにんにく卵黄を持っていくほど頼っていたのです。
にんにくと卵黄を組み合わせることによって食べやすい固形状や粉状になり、手軽に食べられるようになります。そして、生のにんにくや料理に入れるよりも臭いが抑えられて栄養素をしっかり摂取できるのが嬉しいポイント。
ぜひ、この機会ににんにく卵黄の飲んで日頃の美容と健康のために、取り入れてみてはいかがでしょうか?